焼印とは

焼印の使われ方と歴史

現代の私たちは、焼印(やきいん)といえばお土産グッズや木箱の蓋、旅館の下駄などを思い浮かべることと思います。
焼印が、人類最古の表現方法であることは歴史が伝えています。
筆記用具や紙が登場する遥か以前に、人はすでに焚火の燃えさしで地面や壁に絵や記号を書いていました。

ペンや筆等の筆記用具は、燃えさしの墨部を使いやすく変化させた物ともいえます。

一方、焼印は焦げ跡を強調する方法で、火(熱)の部分を利用する物と言えます。

焼印の原理は今でも変わることはありません。
燃えさしが印判(いんばん)に変わり、火種は焼印機(やきいんき)です。
現在は墨(インク)を使う方法を印刷会社が行っています。
しかし焼印は、利用分野が限られるため、木工・食品・製函・皮革等の一部に取り入れられているにすぎません。

特にインク等を使えないもの、たとえば食品が直接触れる蒲鉾、アイスキャンディー、串等又は、無垢(むく)の木の味を強調したり各自のアイデアで用途は限りなく広がります。

焼印は英語でブランド(Brand)と言いますが、皆さんも良く使われる言葉としてすでに日本語になっており、 言訳としては商標、銘柄、燃えさし等の意味があります。

語源は中世ヨーロッパで、手紙の封印等に使われた封ロウに押した刻印がブランドと言われていたようです。
現在、手紙には使いませんが、似たものがウイスキーの封印や飾りに使われているのをよく見かけます。

しかし、本当の意味での焼印は今でも立派にブランドの役割を果たしています。
表面だけのツキ板や張り物は焼印を押すと「化けの皮」が剥がれてしまいます。
良い木であれば焼印は木と調和して無垢の味わいをより鮮明に、そして芸術的な表現を可能にします。

ソイテックは、これからも皆様のお役に立てるよう焼印使用商品のご相談に応じて参ります。